教育学部
文系、理系、芸術・体育系と幅広い学術分野の教員陣が、教職専門科目担当教員と協働し、将来、学校の先生になりたいと思う皆さんの夢をサポートします。
清山宮崎市長が宮崎大学木花キャンパスを訪問
創業希望者の困ったことに寄り添って支援します!~中小機構「スタートアップ支援アドバイザー」に 土屋有准教授が就任~
令和8年度一般選抜学生募集要項を公表しました。
【ご支援ありがとうございました】宮崎大学クラウドファンディングが成立しました
ニパウイルス研究および診断試験に適したブタ由来細胞の樹立に成功 ~ウイルス分離やワクチン開発に貢献する新たな細胞ツール~
國武久登 農学部教授が学長を表敬訪問 宮崎県文化賞受賞を報告
台湾UAATに加盟する12大学と連携強化に向けた意見交換を実施
Nelly Wira Nurhadiさんが学長賞を受賞 ~英語による農工大学院生研究発表会を開催~
文系、理系、芸術・体育系と幅広い学術分野の教員陣が、教職専門科目担当教員と協働し、将来、学校の先生になりたいと思う皆さんの夢をサポートします。
「生理活性ペプチド」を創とした、多くの世界最高水準の研究に裏打ちされた豊富な体験学習や臨床実習をとおして、豊かな人間性と確かな倫理観を養います。
新たな技術や製品の開発は、人間の生活を豊かにし幸せをもたらす。だから、ものづくりの原点は自分づくり、人づくり。暖かな体温を持つ探求者を育てます。
奥深い森林、明るい太陽、澄み切った海に隣接する自然環境豊かな施設をフィールドとして、食糧、環境、生命など国境なき課題にグローバルな視点で挑みます。
資源とは何か。資源はどう活かせば輝きを放つか。自分の役割は何か。自分と地域の将来のために、今、ここでマネジメント力を磨き、地域のリーダーになろう。
宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもとに、
教育理念や「ディプロマ・ポリシー」「カリキュラム・ポリシー」
「アドミッション・ポリシー」を掲げ充実した教育に取り組んでいます。
宮崎大学では、人類の持続的生存を保障していくため、
“生命・環境・エネルギー・食”をキーワードに研究を推進し、
基盤的研究拠点の充実を図っています。
研究推進、研究基盤支援、産学・地域連携、
知的財産・研究リスクマネジメントの4部門を有し、
研究、地域産業振興、人づくり、まちづくりを推進、
地域から信頼される大学を目指します。